これまで、
モテる人に成るためには
『与える人』に成るべし✨というお話をして参りました。
しかしひょっとしたら
こんな風に思った人もいるかもしれません。
自分は他人に『与えられるモノ』なんて、
特に持っていないよ…
私もかつてはそう思っていましたよ。
だけど実はみんな持っているのです!
「潜在能力」として。
使い方を知り、「使おう!」と意識していくことで
“コントロール可能な能力”―…つまり、他人にあげると
喜ばれる『✨与えられる財産✨』として^^、あなたの中で花開きます🌸
ぜひ「使い方」を習得し
潜在能力を”今日から”開花させてくださいね^^♪
前回、『与える人』の具体的な人物像としてお話したー
・「元気」をくれる人
・「助け」をくれる人
・「好意」をくれる人
この3つの例は、
正に『誰でも今日から出来るもの💖』をご紹介しました。
→【モテる男】Q:『与える人』ってどんな人?誰に何を”与えて”いるの?【具体的な例や、人物像をおしえてよ!】
「方法」さえ学べばあなたも今から、
魅力的な『与える人』に成れるのです✨^^
1.「元気」を与える人の『肯定力』の使い方
2.「助け」を与える人の『気付きの力』の発動方法
3.「好意」を与える人の「愛されコウイ」・
「嫌われコウイ」の見極め方
今回は1.についての記事です。
2.以降はまた次回💖
この能力を熟練者レベルに使いこなせるように成ったら、
はっきり言って人生が変わります✨
だって恋愛のみならず対人関係の全てにスーパー役立つ✨から!!
まずは「使い方」を知るところから、まいりましょう^^♡
・『肯定』といっても…
相手の言うこと全てに、とにかく「YESマン」になっていればOK!
というわけではありません。
相手に『この人は自分を受け容れてくれる…!自分の理解者だ!』
と”感じてもらえる肯定”をしてあげなければいけません。
たとえば極端な例ですが
私、盗みグセがあるんです…
この発言に対しての”良い肯定の仕方”とはどんなでしょうか?
うんうん、わかる!
人のモノって盗みたくなっちゃうものだよね!!💦
どうでしょうか?
確かに『肯定』していますが…、、、
これではただのその場しのぎの「ペテンYESマン」ですよね。
「私の理解者だ…✨!」と相手は感じるでしょうか?
答えはNO✖。 NGですよね^^;
かといって、
そうなの!?それはイケナイことだよ!今すぐやめよう!
これも「否定」ですからNG。
良い例(あくまで一例)はこんな感じ。
そうなんだ。よく話してくれたね、ありがとう。
どうして盗むんだい?
分かりません。中学生の時によく万引きをしてて…、今でも時々やってしまうんです。こんなこと、やめたいんですけど…。
そっか…、、そりゃやめたいよね。。
良くないって自分でも思ってるんだもんな…。ずっと悩んでたんだね…
分かりますでしょうか?
この場合、
「盗みグセ」という行為そのものを肯定しているわけではなくて、
そのことで悩み苦しんでいる彼女の「気持ち」に寄り添い、同調的な肯定をしてあげているのです。
何それムズイじゃん…!公式とかテンプレとか無いの!?💦
はっきり言って「型」で覚えようとするのは無理な話^^;
(だけど最初は私も正に上のように思いましたよ!テンプレとか定型文が欲しい💦!って(笑)
でもそんなんありません!)
だからこそ、
相手に
『この人は自分を受け容れてくれる…!
自分の理解者だ!』と“感じてもらえる肯定”をすること!
という『目的意識』を持つことが重要になります✨
・目的意識
では、最終目的である「相手が元気になる」という地点までの
プロセスを順を追って見てみましょう。
相手がこぼす(ジャブ)→自分が「肯定」や同調を示す→相手は安心し、話を続ける→「肯定」→さらに気を許し、本格的に話してくる→「肯定」→相手は『この人は私の話を受け容れてくれる。私の理解者かも』と、自分に信頼や好感を寄せはじめる。より深い本音も話してくる→その調子で心に寄り添い、「肯定」や同調を続ける→さらに深い本音をどんどん吐き出す→「肯定」→心の底に溜まっていた澱や毒が昇華される→「肯定」→勇気づけられー元気になる
う~ん💦ちょっと見づらくなってしまいましたが💦スミマセン^^;
自分側は「肯定」しかしていませんので、
お相手の心と行動の流れや、変化のプロセスに注目してくださいね♪
このような流れを辿り、いずれ「元気」に結び付くのです^^
ひと言で「肯定」と表現していますが、
各過程での目的意識をしっかり持つことが大切です。
たとえば
「皆はあの人のこと悪く言わないけど、実は私は少し、あの人のこと
苦手なんですよね…」
なんてお相手が本音を出して来たら、
『ああ、そろそろ普段は他の人に話さないような本音が出て来たな。
このままもっと吐き出させてあげれば、心に溜まっている毒や澱が昇華されるぞ!』
この場合の
『目的意識』は
=
もっともっと吐き出させてあげよう!
「この人になら話しても非難されない、分ってくれそうだ」と、
さらに『安心』させてあげよう!
するとー…
「そうなんだ。そりゃあ、あの人にも悪いところもあるだろうね。(安心させてあげるための『肯定』の意)
どんなところが苦手なの?(さらに吐き出せるよう促しの意)」
ーこんな感じに、
次の具体的な『肯定の仕方』が決まっていきます。
ひと言で『肯定』と言っても、
「質問」を使ったり「同調・共感」を使ったり、
または、同意しかねるときでも
「そっか。君はそう思っているんだね。それは辛いね」
という寄り添いの「肯定」もあるわけです。
お相手の心の流れを感じながら、目的意識をもち、
より良い『肯定』をしてあげられるように、
少しずつ能力のレベルを上げていきましょう♡^^
・肯定の種類🌟
どんな効果を求めて、今自分は相手に
「共感」あるいは「質問」などをしてあげるのか?
相手にどのようなプロセスを辿らせることで「元気」に導くことが出来るのか?
上にも書きましたが
自分自身が仕組みを理解し、
「目的意識」を持った上で『肯定』をしてあげることが、
お相手の為になる『肯定』を
してあげられるコツかもしれません♡^^
というのも、
本来は頭で考えてやるものというよりは、
相手の精神状態に寄り添いながら感覚的に進めていくものですが、
最初のうちはプロセスや仕組みを頭で「理解」していないと、
自分自身が“やり方”の迷子になってしまう可能性があるので…^^;
そういうタイプの方(私がそうでした笑♪あなたはどうでしょうか^^♡)は、
最初は頭で考えながらやって行くのも大いにありです♪
(慣れるまでは♪^^慣れたら感覚的に出来るようになりますよ✨)
「この過程ではコレ!」といった
テンプレのようなものは存在しませんが、
この意識カードをとりあえず全種類、心に持っておきましょう♪
というのを箇条書にしておきます^^
(デュエルカード?(やったことはないけど)みたいなイメージで
軽いノリと遊び心で書きます。ちょっとふざけていますがご容赦を♡)
<肯定カード>
1.「とにかく話を聴く」ー相手がはなしている途中で、次に自分が何を言うかなどを考えてはいけません。意識の100%を相手の話に集中させましょう!(上手い言葉が返せなくとも、100%で聞いてあげると、相手はそれだけでも発散され癒されます。基本カード!調和と共有の効果。)
2.「共感」ーその気持ち分かる!という時に積極的に使いましょう♪(心の親密度UP効果)
3.「同調」ーうわぁ、それはヒドイね~。。などと、話を聞いているうちに相手の気持ちに共感してきたときに使いましょう(仲間意識UP効果)
4.「寄り添い」ー共感は出来なくても、本人が感じている感情や考えを尊重し、寄り添ってあげましょう(受け容れてくれた…。許された…。と、相手の心を溶かしたり癒す効果)
5.「質問」ー話を掘り下げ本音を引き出すために効果的に使いましょう!(深掘り・吐き出させ効果)
6.「関心」ーもし、「何て言ったら良いのか分からない…💦」という時も、関心がある態度さえ崩さずいればOK!言葉に詰まったら、寄り添う心で相手の目を見つめよう!(基本カード!調和の効果)
効果の名前とか…ちょっとふざけちゃいましたが^^;、
真面目な話、(あたりまえ^^;)
・100%話を聴く
・共感
・同調
・寄り添い
・質問
・関心
この6つの「意識」を心に留めておくと良いと思いますよ^^✨
いかがですか?
「元気」を与える人🌞✨に、
あなたは成れそうですか?
最初のうちは難しく考えずに、
ただ
「一生懸命100%集中して聴いてあげること」と、
「否定はしない」ということだけ
心掛けてみれば十分だと思います^^🎶
お気付きの方も多いかと思いますが、
要はこれはモテマインドの重要スキルと言われている
『聞き上手』の極意でもあるわけですね💖^^
ぜひ、今日から意識し続けて行きましょう♡!
これは本当におススメ✨
上手くなれば成るほど
『トク』(得&徳)しかありません💖✨^^♪笑
さて、
次回も負けずにおトクで素敵なお話ですよ✨
“「助け」を与える人”の持つ「気付きの力」ー
その“発動方法”についてのお話です♪
もちろんアナタも「気付きの力」をすでに持っていますよ^^
潜在能力の中に✨♪
次回も「方法」を知り、
能力を開花させましょうね🌸!